皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
突然ですが、夜間に肩がすごく痛くなったことはありませんか?
それはもしかすると石灰沈着性腱板炎かもしれません。
そこで今回は「石灰沈着性腱板炎」について少しお伝えします。
その他の症状に関しては症状別治療を参考にして下さい。
☆肩関節の構造
肩関節とは、人体の中でも可動域が広い関節の一つです。腕を前後、左右、回転など自由自在に動かすことができるのは、この肩関節の柔軟性によるものです。
肩関節は「上腕骨」、「肩甲骨」、「鎖骨」の3つの骨から構成されており、これらの骨と筋肉、靭帯、腱などの組織が協力して肩を動かしています。
☆石灰沈着性腱板炎とは?
石灰沈着性腱板炎は、肩の腱板と呼ばれる部分にカルシウムの結晶が沈着することで炎症を引き起こす疾患です。特に中高年(40才代~50才代)の女性に多く見られ、肩の痛みや可動域の制限などが主な症状です。急性期には激しい痛みを伴うことがあり、慢性化すると肩の動きが制限されることもあります。
☆石灰沈着性腱板炎の主な発症原因
石灰沈着性腱板炎の正確な発症原因は明らかになっていませんが、次のような要因が関与していると考えられています。
1.腱板の微小損傷
肩を酷使することで腱板に小さな損傷が生じ、修復過程でカルシウムの結晶が沈着することがあります。
2.血流の低下
腱板の血流が低下することで組織修復が遅れ、カルシウム沈着が生じやすくなることがあります。
3.加齢
中高年になると腱板の変性が起きやすくなり、それに伴ってカルシウム沈着が生じやすくなる可能性があります。
☆石灰沈着性腱板炎の主な症状
石灰沈着性腱板炎の主な症状は以下の通りです。
1. 突然の激しい肩の痛み
急性期には、夜間を中心に突然の激しい肩の痛みが現れることがあります。この痛みは「ズキズキ」とした強い痛みで、特に腕を上げたり下げたりする動作が困難になります。
2. 肩の可動域制限
痛みにより肩を動かすことが難しくなるため、肩関節の可動域が狭くなることがあります。特に腕を上に挙げる動作や、背中に手を回す動作が困難になります。
3. 慢性的な肩の違和感や鈍痛
急性期の激しい痛みが収まった後も、肩に違和感や鈍い痛みが残る場合があります。慢性的な肩こりと似た症状が続くこともあります。
☆石灰沈着性腱板炎の主な診断方法
石灰沈着性腱板炎は、主に以下の方法で診断されます:
1. X線検査
肩のX線撮影を行い、腱板に石灰化が確認されれば石灰沈着性腱板炎の可能性が高まります。
2. 超音波検査
超音波を使って腱板周辺を観察し、カルシウム沈着の有無や炎症の程度を確認します。
3. MRI検査
MRIでは、腱板の炎症の程度や周辺組織への影響を詳しく確認できます。
☆石灰沈着性腱板炎の回復期間
個人差があります。
急性期の強い痛みは、適切な治療を行うことで数週間以内に和らぐことが多いです。三角巾やアームスリングなどで患部の安静をはかります。
慢性的な痛みや可動域制限は、数ヶ月程度かけて徐々に改善していきます。
手術を行った場合は、リハビリを含めて数ヶ月から半年ほどで日常生活に支障がなくなるケースが多いです。
☆石灰沈着性腱板炎の再発防止
石灰沈着性腱板炎の再発を防ぐためには、以下の点に注意すると良いでしょう
1.肩関節の柔軟性を保つ
ストレッチや軽い運動を習慣にし、肩周りの柔軟性を維持します。
2.過度な負荷を避ける
重い物を持ち上げるなどの負担を減らし、肩の酷使を避けます。
3.姿勢を整える
猫背や巻き肩を防ぐため、正しい姿勢を意識します。
石灰沈着性腱板炎は突然の強い肩の痛みを引き起こす疾患ですが、適切な診断と治療を行うことで多くの場合改善します。肩の違和感や痛みに悩まされている方は、ぜひ専門医に相談してみましょう。
その他にご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
コメント