その他

【七夕】~由来知ってますか~

皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
今日は七夕ですね。
今回は「七夕」について少しお伝えします。
当院へのお問い合わせは電話、ホームページ、公式LINEにて受け付けております。

☆七夕とは
七夕は、日本の伝統的な年中行事で、毎年7月7日に行われます。年に1度の7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って出会える特別な夜のことです。

☆ 七夕伝説(織姫と彦星の物語)
昔々、天の川の西に住む織姫は、機織りの名人で、天帝(天の神様)の娘でした。彼女は毎日まじめに働いていたので、天帝は褒美として、東の空に住む働き者の彦星を夫として与えました。
しかし、結婚すると2人は仕事を怠けてばかりになってしまい、怒った天帝は2人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
悲しみに暮れる織姫を不憫に思った天帝は、年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許したのです。これが七夕の由来です。

☆七夕の風習
日本では、以下のような風習があります
・短冊に願い事を書く
色とりどりの紙に願いを書いて、笹(竹)に結びつけます。願いが空に届くと信じられています。
・笹飾りを作る
笹の葉に、紙飾り(ちょうちん・星・鶴など)や短冊を飾ります。笹は神聖な植物とされ、願いを天に届けるとされています。
※そうめんやちらし寿司は七夕の定番料理として親しまれてるそうです。

☆天の川とは
天の川は、私たちの太陽系のある 「銀河系」 を内側から見た姿です。
英語では「Milky Way」と言います。
七夕の伝説では、天の川は織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)を隔てる川として登場します。
条件がよければ天の川も肉眼で見えます!

行事ごとの意味を知ることはとても大切だと思います。
夜空を見ながらそれぞれ思いにふけ、過ごしていただくのもいいのではないでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。