下半身の症状

【有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)】~女性に多いケガ~

皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
次のような症状で悩みではありませんか?

▢足の内側が痛い。
▢歩いたり運動すると痛みが強くなる。
▢足の内側に骨性の隆起がある。
▢靴を履くとその部位が当たって痛い。

該当する項目が多い方はもしかすると有痛性外脛骨かもしれません。
そこで今回は「有痛性外脛骨」について少しお伝えします。
その他の症状に関しては症状別治療を参考にしてみてください。

☆足部の骨
まずは足部の骨について説明します。
足部には26本の骨があり、これらは以下の3つの部位に分けられます。
・「足根骨」: 足の後部に位置する7つの骨です。
距骨、踵骨、舟状骨、立方骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨
・「中足骨」: 足の中部にある第1中足骨から第5中足骨の5本の長い骨です。
・「趾骨」: 足の前部には14本の骨があり、基節骨、中節骨、末節骨からなります。拇趾は2つの骨からなり、他の4本の指には3つの骨があります。
・「種子骨」:拇趾の付け根の裏側にある骨で、2個あり、腱への摩擦や圧迫を軽減します。


☆有痛性外脛骨とは
有痛性外脛骨とは、足の内側の舟状骨内側に存在する過剰骨が原因となる疾患です。
10歳~15歳くらいの女性に多く、外脛骨は約15%の方に存在すると言われています。

☆外脛骨の形態分類(Veitch分類)
・TypeⅠ:後脛骨筋腱内に存在。
・TypeⅡ:舟状骨粗面部と線維性に結合。
・TypeⅢ:舟状骨と骨性癒合。
※TypeⅡが最も症状が出やすいと言われています。

☆有痛性外脛骨の主な症状
有痛性外脛骨の主な症状として、
1.足部内側の圧痛、熱感。
2.足の内側の痛み。
3.歩行や運動中に痛みが悪化。
4足部内側に骨性隆起が出る。

☆有痛性外脛骨の主な原因
有痛性外脛骨の主な原因は、以下のようなことが考えられます
1.外脛骨の過度な負荷
外脛骨が靭帯や腱により動かされることが多く、その結果炎症や痛みが発生します。
2.アーチの変形や不安定性
アーチが崩れる(扁平足)ことで、外脛骨に不自然な負担がかかり、痛みを引き起こすことがあります。
3.スポーツや運動
ランニングやジャンプなど、繰り返し負担をかける運動や運動量の増加などが原因となることが多いです。

☆有痛性外脛骨の対処法
対処法は個々の症例によりますが、主に以下のような方法が取られます
1.安静
運動や過度の負荷を避け、足を休ませることが重要です。
2.アイシング
炎症が広がるのを抑えるために冷却することが有効です。
3.インソールや足底板
アーチをサポートするインソールを使うことで、負担を軽減できます。
4.物理療法
ストレッチやマッサージで筋肉をほぐし、負担を減らすことが有効です。
※痛みや炎症がひどい場合、薬物療法や外科的処置が検討されることもあります。

☆有痛性外脛骨の主な予防法
予防としては、
1.適切な靴選びやインソール。
2.運動時に正しいフォームを保つ。
3.アーチサポートを強化するストレッチや筋力トレーニング。


足部は、骨、関節、靭帯、筋肉、腱などが緻密に連携して機能することで、歩行、ランニング、立位の安定性を保つ重要な役割を果たし、足のアーチは体重を効率的に分散させ、衝撃を吸収するさせます。そのため健康的な足部を保つことが身体全体の健康に繋がります。足部に何か不調があれば、早期に適切な対応を取ることが大切です。
ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。


関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。