皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
前回は、良い姿勢について少しお伝えしました。
では、悪い姿勢とはどのようなものがあるのでしょうか。
そこで今回は「不良姿勢」ついて少しお伝えします。
その他の症状に関しては症状別施術を参考にして下さい。
☆不良姿勢とは
「不良姿勢」とは、身体にとって望ましくない姿勢や、長時間そのままでいると健康に悪影響を及ぼすような姿勢のことを指します。
☆主な不良姿勢の種類と特徴
不良姿勢には以下のようなものがあります。
◆ スウェイバック姿勢(Sway Back Posture)
🔹 特徴:骨盤が後傾している。(後ろに倒れている)
腰椎の前弯(自然な反り)が減少、
または平坦化。
胸椎が後弯(猫背)し、肩が前方へ出る
頭が前方に突き出す。
上体が後ろにスライドしているように見える。
膝は過伸展(反張膝)していることが多い。
🔹 見た目:体幹全体が後ろに引けていて、
お腹が突き出て見える。
背中が丸く、あごが前に出て、
だらんとした印象の姿勢。
🔹 主な原因:長時間の座位。(特に猫背姿勢)
運動不足。
腹筋・殿筋の弱化。
ハムストリングスや大腿筋膜張筋の過緊張。
姿勢を保持する体幹筋の機能低下。
🔹 影響・問題点:腰痛、肩こり、首の痛み。
呼吸が浅くなる。
筋骨格系のアンバランス。
◆ フラットバック姿勢(Flat Back Posture)
🔹 特徴:腰椎の前弯が消失または極端に減少。
背骨全体がまっすぐで、S字カーブが乏しい。
骨盤が後傾している。
背中がまっすぐ or やや後弯。
前かがみ姿勢になりやすい。
🔹 見た目:背中が板のように真っ直ぐ。
身体全体が前のめりに見える。
重心が前に移動しやすい。
🔹 主な原因:長時間の座位。
(椅子の背もたれに寄りかかる癖など)
加齢や脊柱の変性。(特に椎間板の変形)
手術による腰椎固定。
ハムストリングスの過緊張。
腸腰筋の短縮。
🔹 影響・問題点:立っているとすぐ疲れる。
(姿勢保持に筋肉の無駄な力を使う)
慢性的な腰痛・背中の痛み。
歩行パターンの乱れ。
🔍 簡単な見分けポイント
姿勢タイプ | 骨盤の傾き | 背骨のカーブ | 頭の位置 | 見た目 |
---|---|---|---|---|
スウェイバック | 前方に突き出て後傾気味 | 背中は丸く、腰はあまり反らない | 前に出ている | だらしなく見える |
フラットバック | 後傾 | 腰の反りがなく平坦 | 少し前かがみ気味 | 背中がまっすぐすぎる |
◆ 改善方法(共通)
1.骨盤の中立位を意識した姿勢改善。
2.体幹トレーニング。(特に腹筋・多裂筋・横隔膜)
3.股関節周囲(腸腰筋・ハムストリング)の柔軟性アップ。
不良姿勢のまま生活を続けると、それが原因で体に支障が出ることがあります。
ご自身が今どのような姿勢なのかを把握する為に、姿勢評価を受けて原因に合わせたアプローチをすることが大切です。ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
コメント