下半身の症状

【拇趾種子骨障害】~種子骨障害とは~

皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
次にあげる症状に心当たりはありませんか?

▢足の親指の付け根(足底側)が痛い。
▢押すと痛い。
▢歩行やジャンプ時の痛みが強くなる。
▢腫れや赤みを伴うこともある。

該当する項目が多い方は拇趾種子骨障害かもしれません。
そこで今回は「拇趾種子骨障害」について少しお伝えします。
その他の症状に関しては症状別治療を参考にして下さい。

☆種子骨とは
種子骨とは、腱の中に埋まっている小さな骨で、人体のいくつかの部位に存在します。種子骨がある代表的な部位として、膝や手母指、足拇趾底側です。
種子骨の主な特徴として、
1.腱の中に存在する。
2.腱がスムーズに動くのを助ける。
3.関節の摩耗を減らし、力を効率よく伝える役割がある。
などがあります。


☆拇趾種子骨障害とは
拇趾には内側、外側の2つの種子骨があります。
拇趾種子骨障害とはそれらの種子骨に関連する痛みや炎症、骨折などの総称(二分種子骨、種子骨炎、無腐性壊死など)で、内側の方が障害を受けやすいと言われます。
足の親指の種子骨に起きることが多く、ランナーやダンサー、スポーツ選手によく見られます。

☆拇趾種子骨障害の主な原因
以下のようなものが原因として考えられます。
1.繰り返しの圧力や衝撃
 長時間の立位、ジャンプ、つま先立ちの動作など。
2.外傷や転倒
 突然の衝撃による骨折や亀裂。
3.解剖学的異常
 二分種子骨(先天的に2つに分かれている)
 などがあるとリスクが高まります。

☆拇趾種子骨障害の主な症状
1.拇趾底側の局所的な痛み。
2.患部の圧痛。
3.歩行やジャンプ時での痛みの増加。
4.腫れや赤みを伴うこともある。
5.種子骨骨折や無腐性壊死(血流不足による骨の壊死)がある場合は、痛みがより強く長引く。

☆拇趾種子骨障害の主な対処法
保存療法として、
1.安静・負荷軽減(歩行量や運動量の制限)
2.アイシング
3.インソールやパッドでの足底圧分散
4.ストレッチ、マッサージなど
5.テーピングやサポーター
※疼痛が著しい場合は外科的治療も考慮されます。

☆拇趾種子骨障害の主な予防法
1.足に合った靴を選ぶ(特にクッション性や母趾部分のサポート)
2.無理なつま先立ちや長時間の立ち仕事を避ける
3.フットケアやストレッチの習慣化
4.衝撃吸収性の高いインソールの使用


普段行っている日常生活やスポーツ動作の繰り返しにより起こることがあります。足部への負担を軽減するような対策をとることも必要です。
ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。


関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。