上半身の症状

【顎関節脱臼】~女性に多い脱臼~

皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
皆様、顎がはずれたご経験はありますか?
意外と経験されている方がいると思います。
そこで今回は「顎関節脱臼」について少しお伝えします。
その他の症状に関しては症状別治療を参考にして下さい。

☆顎関節の構造
顎関節は下顎骨の下顎頭と側頭骨の下顎窩の間で形成される関節で、私たちが「口を開けたり閉じたり」「噛んだり」「しゃべったり」するためにとても重要な関節です。
下顎頭と下顎窩の間に関節円板があり、柔らかいクッションのような構造をしており、衝撃を吸収し、滑らかな動きを助けます。
顎関節の周りを緩やかな関節包で包まれを保護されています。
顎関節の周りには骨同士をつなぐ強い繊維で、関節の動きを安定させる靭帯があり、特に「外側靭帯」が重要。
顎の動きに関わる筋肉(咀嚼筋)に「咬筋」「側頭筋」「外側翼突筋」「内側翼突筋」があります。


☆顎関節脱臼とは
顎関節脱臼とは、下顎骨の下顎頭が側頭骨の下顎窩に対して正常な位置から外れてしまう状態のことを指します。一般的には女性に多く、前方にはずれてしまう「前方脱臼」が多いです。また軽微な外力で繰り返す反復性脱臼になりやすいです。

☆主な原因
主な原因には以下のようなものがあります。
1.大きく口を開けすぎた時
・あくび
・大声で笑ったとき
・歯科治療中の開口
2.外傷
・顎に強い衝撃を受けた場合(転倒や打撲など)
3.顎関節が元々不安定な場合
・顎関節症の既往
・関節や靭帯が緩い体質(関節弛緩性)

☆主な症状
主な症状には以下のようなものがあります。
・口が開いたままで閉じられない。
・顎が痛い、違和感がある。
・しゃべれない、飲み込めない。
・見た目で顎の位置がズレている。

☆再発防止には
再発防止のための主なポイントとして、
1.整復後は関節運動を制限し、患部を安静にしましょう。
2. 大きく口を開けすぎない
あくびや笑うときに口を全開にしないように意識しましょう。手で顎を軽く押さえて開口をコントロールするのも有効です。
食事中も一口のサイズにし、顎の負担を減らします。
3. 硬い・大きな食べ物を避ける
硬い肉やせんべい、大きなサンドイッチなどは避けましょう。柔らかく、小さく切って食べるのが理想です。
※早期の固定除去や開口運動などの顎関節に負担がかかるような運動は、反復性脱臼の原因となりますので注意しましょう。

誰にでも起こりうる脱臼だと思います。
もし顎が外れたら、慌てずに医療機関を受診してください。
ご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。