ブログ

【梅雨】~その語源と効果的なツボ~

六月に入りじめじめした日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
今回は「梅雨」について少しお伝えします。
梅雨の語源は中国から伝わったと言われています。
雨が多く黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨」(ばいう)と呼ばれていたそうです。
この時期は湿気が多く体調不良を訴える方が多くなります。
過剰な湿気を東洋医学では「湿邪」(しつじゃ)と言い体内に水分が溜まりやすくなり、むくみ、頭痛、食欲不振といった症状が出てきます。
そうならない為にも「朝食をしっかり食べる」「適度な運動」「十分な睡眠」など規則正しい生活を送り自律神経を整えることが大切です。
そこで梅雨時期に出る症状に対して効果が期待できる代表的なツボと摂ると良い食材を紹介します。
<代表的なツボ>
・合谷(ごうこく)
  場所:親指と人差し指の間
  効果:頭痛、肩こり、眼精疲労など「万能なツボ」


・内関(ないかん)
  場所:手首のしわから肘に向かい指3本分
  効果:頭痛、不眠、乗り物酔いなど
  ストレスや緊張により症状が強くなるもの


<摂ると良い食材>
  唐辛子、しそ、生姜など・・・発汗を促進
  納豆、小豆、あさりなど・・・利尿作用がある
温かい物を食べると発汗が促されるので、冷たいものは控えめに温かい物を積極的に食べましょう。
この時期は体調を整えるのが難しいですが、規則正しい生活を心がけ、元気に楽しく梅雨を乗り切りましょう。
その他の症状に関しましては症状別治療をご参照下さい。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。