その他

【姿勢】~姿勢とは~

皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
昨今姿勢という言葉を良く聞くと思いますが、そもそも姿勢とは何なのでしょうか?
そこで今回は「姿勢」について少しお伝えします。
その他の症状に関しては症状別施術を参考にして下さい。

✅ 身体的な姿勢の定義
姿勢とは、身体各部位の空間的位置関係や配置、またそれらのバランス状態のこと。
すなわち、立つ・座る・寝る・歩くなど、身体を支えたり動かしたりする際の体全体の構え方や形を指します。

🔍 もう少し具体的に言うと…
・骨格・関節・筋肉の相対的位置関係。
・重力とのバランス。
(姿勢は重力に抗して身体を支えるためのもの)
・日常的に無意識でとる身体の「型」。
・静的(静止している)または動的(動作中)のいずれかの状態で現れます。

✅ 姿勢の種類
姿勢の種類には次のようなものがあります。
1.立位姿勢
立っているときの体のバランス。
背骨のカーブや骨盤の傾きなどが重要。
2.坐位姿勢
椅子などに座っている状態。
骨盤の位置や背もたれなどとの関係が関与。
3.臥位姿勢
仰向けやうつ伏せなどの状態の姿勢。
4.動的姿勢
歩行・走行・運動中の体の姿勢。
重心移動と連動しています。
5.静的姿勢
静止しているときの姿勢(立つ、座るなど)

🧠 姿勢に関わる主な要素
1.骨格の配列(例:脊椎のS字カーブ)
2.筋肉の緊張と弛緩のバランス
3.重心の位置と支持基底面
4.感覚情報(視覚、前庭感覚、深部感覚など)によるフィードバック
5.神経系(姿勢反射など)


普段何気なく使っている姿勢という言葉ですが、意味を知るとより理解が深まりそうですね。
ご相談などございましたらお問い合わせ下さい。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。