その他

【睡眠時無呼吸症候群(SAS)】

皆様、こんにちは。
名古屋市西区のかみおたい鍼灸接骨院です。
最近以下のような症状に心当たりはありませんか?

▢いびきがひどい 
▢日中の眠気
▢集中力低下
▢起床時の頭痛
▢倦怠感

当てはまる項目が多い方は睡眠時無呼吸症候群かもしれません。そこで今回は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」について少しお伝えします。
その他の症状に関しては症状別治療を参考にして下さい。

■ 睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠中に呼吸が何度も止まる病気です。
呼吸が10秒以上止まる状態が、1時間に5回以上あると診断されることが多いです。

■ 主なタイプ
・閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)
 もっとも一般的なタイプ。
 → 喉や気道が睡眠中にふさがって、呼吸が止まる。
・中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
 → 脳から呼吸の指令が出なくなって、呼吸が止まる。
・混合性(複合性)睡眠時無呼吸
 → 上記2つが混ざっているタイプ。

■ 主な症状
・いびきが大きい
・日中の強い眠気
・朝の頭痛
・集中力低下や記憶力の低下
・夜中に何度も目が覚める
・疲労感が取れない
※いびきの詳細はブログ「いびき」を参考にして下さい。

■ 主な原因・リスク要因
・肥満(特に首周りの脂肪)
・加齢(筋肉のゆるみ)
・アルコール・睡眠薬の使用
・鼻づまりや扁桃肥大
・あごが小さい・顔の骨格の影響
・男性に多い(女性も閉経後にリスク上昇)

■ 放置するとどうなる?
治療せずに放っておくと
・高血圧
・心臓病(心不全・不整脈)
・脳卒中
・糖尿病の悪化
・交通事故(居眠り運転)
心臓や血管、代謝の病気の発症や悪化に関与している可能性が高くなっており、リスクが上がります。

■ 診断方法
・簡易検査(自宅でできる)
・終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)
 → 病院で1泊し、脳波・心拍・呼吸などをモニタリング

■ 治療法
・CPAP(シーパップ)療法
 → 鼻にマスクをつけ、空気を送り込んで気道を広げる治療。
・マウスピース(スリープスプリント)
 → 軽度の場合に使用される。下あごを前に出して気道を確保。
・生活習慣の改善
 → 減量、禁酒、禁煙、横向きで寝るなど。
・手術(場合によって)
 → 扁桃摘出、鼻や喉の手術など。

■ まとめ
睡眠時無呼吸症候群は命に関わることもある深刻な病気ですが、適切な診断と治療で大きく改善します。
「いびきがひどい」「日中に眠くて困る」などの症状があるなら、耳鼻科・呼吸器内科・睡眠専門外来の受診をおすすめします。ご相談などございましたらお問い合わせ下さい。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。